*

「 阿部産業フィロソフィー 」 一覧

17.バランスのとれた人間性を備える

バランスのとれた人間とは、何事に対しても常に「なぜ」という疑問をもち、これを論理的に追求し、解明していく合理的な姿勢と、誰かからも親しまれる、円満な人間性を併せ持った人のこと。 私たちがすばらし

続きを見る

16.率先垂範(そっせんすいはん)する

仕事をする上で、部下やまわりの人々の協力を得るためには、率先垂範でなければならない。 人が嫌がるような仕事も真っ先に取り組んでいく姿勢が必要。 率先垂範するには勇気と信念がいりますが、これ

続きを見る

15.ダブルチェックの原則を貫く

人は誰でもミスを犯すし、してはならないと知りながらつい魔が差したように不正を行ってしまうことがないとは限らない。 ミスや不正を防ぐためには、複数の部門や人が関わるダブルチェックのシステムが働くよ

続きを見る

14.土俵の真ん中で相撲をとる

「土俵の真ん中で相撲をとる」とは、常に土俵の真ん中を土俵際だと思って、一歩も引けないという気持ちで仕事にあたること。 納期で考えるなら、お客様の納期に合わせて完成させるのではなく、何日も前に完成

続きを見る

13.もうダメだというときが仕事のはじまり

ものごとを成し遂げていくもとは、才能や能力より、その人の持っている熱意や情熱、さらには執念が大切。 だから、もうダメだというときが仕事のはじまりと言える。 強い熱意や情熱はあれば、四六時中

続きを見る

12.倹約を旨(むね)とする

私たちは余裕ができると経費に対する感覚が甘くなり、ひとたび甘い感覚が身についてしまうと、状況が悪くなってもなかなか直すことができない。 ですから、どのような状態であれ、常に倹約を心がけなくてはな

続きを見る

11.ベクトルを合わせる

人間にはそれぞれさまざまな考え方がある。 しかし、それぞれの人の力の方向(ベクトル)がそろわなければ力は分散してしまい、会社全体の力とはならない。 全員が同じ方向に結集したとき、何倍となっ

続きを見る

10.常に創造的な仕事をする

与えられた仕事を一生懸命に取り組むことは大事だか、常にこれでよいのかということを毎日考え、反省し、そして改善、改良していくことが大切である。 毎日の仕事の中で「これでよいのか」と考え、同時に「な

続きを見る

9.有意注意(ゆういちゅうい)で判断力を磨く

目的をもって真剣に意識を集中させることを有意注意(ゆういちゅうい)という。 私たちはどんなときでも、どんなささいなことであっても、気を込めて取り組まなければならない。 意識的に有意注意を続

続きを見る

8.お客様第一主義を貫く

お客様のニーズに対して、徹底的にチャレンジしていく姿勢が要求される。 お客様に喜んでいただくことは、商いの基本であり、そうでなければ利益は上げ続けることはできない。 それが「お客様第一主義

続きを見る

荻窪駅南口散策②

「角川庭園・幻戯山房」 角川書店の創業者で俳人だった角川源義氏の

荻窪駅南口散策①

こんにちはTです(^o^)丿 先日、荻窪駅の南口を散策してきました。

沼津旅2025~御用邸と内浦地区

2日目は、沼津御用邸と内浦地区を散策しました。 沼津御用邸は、西

沼津旅2025~宿にて

こんにちはTです(^o^)丿 またまた沼津旅の続きです。 今回

沼津旅2025~駅から港へ

沼津駅からバスに乗り沼津港に向かいました。 沼津港をぶらぶら散策し、

→もっと見る

ログイン

PAGE TOP ↑